クラブ活動報告 - 201104のエントリ
感動の涙の支援
2011年04月13日:335-A L橋本維久夫さんがライオンネットに情報を書き込んだ。
これまで熊三のもとへライオンネットから送られ、大槌のみなさんに届けられた物資や活動支援は
4/13現在
軽油 500L
ポリ缶 350個
寝袋504個
土のう袋 10600枚
現在要望のあるものは
敷き布団を送ってほしいということです。
送付先(遠野まごころネットの物資集積所)
〒028-0303
岩手県遠野市宮守町下鱒沢21?90?1
柏木平レイクリゾート株式会社
連絡先
遠野市社会福祉協議会
遠野まごころネット
担当 L西本(熊三)
この要請に応えるべく、18日の花見例会で、隣の席に座ったL伊村さんにこの話をしたら、直ぐに応需してくれた。
準備はとんとんと進み。
23日朝5時に支援物資満載の4トントラックで岩手県大槌町へ向かうことが出来た。
提供者:
茨城リネンサプライ(株)(伊村L&伊村社長)から
上下布団揃えて、60組
味噌300Kg。醤油は100L(500mlX200個)。
ベットパッド100枚。シーツ100枚、褥創予防用マットレス新品12枚(1枚3万ぐらいの品)。
トイレットペーパー240m巻き160個入り6箱
柴山インターナショナル(柴山社長):
カップ麺2400食。うまか棒多数。その他。
Tim&Toshimiさん
カーペット新品1本。どら焼3箱、飴玉多数。
根本L
上下布団4組。ナッツ類多数。
この活動が遠野まごころネットのニュースに載りました! http://www25.atpages.jp/tonomagokoro/news/yagi.html
岩手県大槌町の4月23日の状況。気の弱い人は見ないで下さい。
人口1万5千人の村の半数近くが行方不明で、現在1900人の死亡が確認されている。
8メートルの防波堤はもろくも20メートルの津波で壊されてしまっている。
地震から7分ほどで津波が押し寄せた。町役場で会議中だった町長始め幹部職員30名が津波に飲まれてしまい。復興の中心となる人がいなくなった。25日に仮役場が設置されなんとか役所機能が復活し、復興支援なども本格的に始まったようだ。
現地はオイルタンクが壊れて、オイルが流れ出し、おそらく電線のスパークで火がつき、大火災となった。小学校は3階まで丸焦げの傷跡が痛々しい。まるで戦争の傷跡のような状態である。
建物に赤い丸印を見たら、そこは遺体が見つかった場所である。
PhotoStory「常陸太田からの大槌町支援活動20110423」
届けました義援金は茨城新聞文化福祉事業団に寄託されます。
※2011(平成23)年4月8日付けの茨城新聞に、記事が掲載されました。

千波湖水質浄化推進協会副会長を務める当クラブ会長浅川久志ライオンが、千波湖環境学習会に参加し、加藤浩一水戸市長とともに「サケの稚魚」を桜川に放流致しました。






石巻へ333Eキャビネットつながりで支援した。
我がメンバーの石川Lワールド靴屋さんがガンバテくれた。250足の長靴(婦人物)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホウレンソウを提供したのは、同市蓮沼の岩淵邦夫さん(66)。岩淵さんは、ビニールハウスでサラダホウレンソウを水耕栽培している。しかし、今回の地震と津波による原子力発電所の放射能漏れにより、ホウレンソウが出荷停止となり、廃棄処分してきた。
ハウスでの水耕栽培のため、先月30日に放射能測定した結果、放射性ヨウ素とセシウムの数値が規制値以下と証明された。
廃棄処分されるホウレンソウを生かしてほしいと、岩淵さんは同クラブに無料提供を持ちかけた。ホウレンソウは毎日軽トラック1台分が募金会場に運び込まれ、募金者に無料で配布された。
(4月13日茨城新聞掲載)

