クラブ活動報告 - 1Rカテゴリのエントリ
1月20日 常陸太田LC 第二例会:
我がクラブでは、久しく角膜移植活動がない。
現実に、提供者が出た場合の行動指針をあらためて勉強するという事になった。
こういう緊急時の行動は、繰り返し、勉強することで、スムーズな対応が出来ます。
有意義な時間を過ごせたと思います。
またこういう機会を持ちたいと思いました。
勉強会で使ったパワーポイントはファイルです。(常陸太田LCのホームページからダウンロードください) LHAで圧縮してますので、ディスクトップへダウンロードして、解凍ソフトで解凍してください。「角膜移植勉強会」というフォルダーにファイルが解凍されます。
cornealtransplantation20110120topics.ppt
というファイルを開いて、スライドショーを実行してください。
ページはマウスクリックか矢印ボタンなどでめくってください。
音声による説明がありますので、ご清聴いただければ、嬉しいです。
スライド終了後、以下のファイルをご覧ください。
緊急時の行動指針とFAX用のフォームです。担当者は、ご活用ください。
献眼の発生時についての QandA.doc
献眼発生時緊急連絡票-FAX送信用紙.pdf
PS.333CのL松本IT委員長様。ヘレンケラーの画像を使わせていただきました。ご努力に感謝申し上げます。
我がクラブでは、久しく角膜移植活動がない。
現実に、提供者が出た場合の行動指針をあらためて勉強するという事になった。
こういう緊急時の行動は、繰り返し、勉強することで、スムーズな対応が出来ます。
有意義な時間を過ごせたと思います。
またこういう機会を持ちたいと思いました。
勉強会で使ったパワーポイントはファイルです。(常陸太田LCのホームページからダウンロードください) LHAで圧縮してますので、ディスクトップへダウンロードして、解凍ソフトで解凍してください。「角膜移植勉強会」というフォルダーにファイルが解凍されます。
cornealtransplantation20110120topics.ppt
というファイルを開いて、スライドショーを実行してください。
ページはマウスクリックか矢印ボタンなどでめくってください。
音声による説明がありますので、ご清聴いただければ、嬉しいです。
スライド終了後、以下のファイルをご覧ください。
緊急時の行動指針とFAX用のフォームです。担当者は、ご活用ください。
献眼の発生時についての QandA.doc
献眼発生時緊急連絡票-FAX送信用紙.pdf
PS.333CのL松本IT委員長様。ヘレンケラーの画像を使わせていただきました。ご努力に感謝申し上げます。



1月14日新年初薬物乱用防止教室を日立工業専修学校で開催しました。
今年も、はりきっていきます。




12月3日 日立中央LCは、小美玉市立上吉影小学校で、薬物乱用防止教室を開催しました。
小学校5,6年生と父兄の皆さんも多く見学にみえました。
また、最寄りのLCにも声をかけ、応援、見学に来ていただきました。
(L平野(美野里LC)、L平戸(常陸小川LC))
教室終了後校長室にて教室開催について有意義な話し合いができました。





11月29日(月)、北茨城LCと日立中央LCとの協働アクティビティーとして、
北茨城市立華川中学校にて、全校生徒250名と一部の父兄を対象として薬物乱用防止教室を開催した。
まず、この学校のPTA役員でもあるL山縣より挨拶とLC紹介、次に北茨城LC会長のL中根より挨拶と薬物乱用防止教室の大切さについてお話が続き、L柴田とL青木が講話を行なった。
これで、1R1Zの9LC全てが薬物乱用教室を開催したこととなった。

薬物乱用防止教室開催
11月12日、日立市立大久保中学校2年生200名を対象に薬物乱用防止教室を行なった。
会長の挨拶から始まり、前半のお話、DVD観賞を挟み、後半のお話という構成で実施した。
前半は、“毛利元就3本の矢”にはじまり、“ジェットコースター”、そして、“ボール投げ”と、子供たちが飽きないよう、多少参加型を取り入れ進められた。
後半は、さらにパワーアップした、“ガマの油売り口上 薬物防止バージョン”。
冬休み前まで、いくつかの教室を開催していく予定である。

11月11日 1R1Z薬物乱用防止委員会は、多賀高校2年生対象の薬物乱用防止教室を開催した。
去年同様、7クラス教室ごとに同時進行で行なった。
つまり、7人の1R1Z認定講師が各教室に分かれ、”ダメ。ゼッタイ。”を、7人7色の特色、個性を生かし、訴えかけたのである。
教室開催は、体育館と違って、子供たちとの距離が近く目線を合わせながら行うことができる。
そして、単独開催していないLCも参加できるという点でも有意義に感じた。
教室を終えた”7人の侍”は、ほっとした満足感の笑みを浮かべながら、”来年もやろう”と誓い合ったのである。




1R1Z 日立ブーケライオンズクラブ
2010年10月17日(日)心地よい秋風の漂う中、日立市ゆうゆう十王Jホールにて第6回チャリティーイベントを開催致しました。
今年は“スマイル・スマイル・スマイリングライフへ”と題した“薬物乱用防止協会”へのチャリティーが、日立市・高萩市・北茨城市他から400名近い方々にご参加いただき、大成功に終わることが出来ました。
素晴らしいアンサンブルに酔いしれる“癒し”と、涙を流すほどの腹の底からの“笑い”を…
クラッシックコンサート・江戸曲独楽・落語を通じて同時に体感してもらう企画が大成功し、チャリティー参加者からは『これでわたしも寿命が延びたわ!』と、とても嬉しい言葉をいただき。。。。数カ月かけて企画・準備し、苦労を重ねて当日を迎えた日立ブーケLCメンバー21名は、心地よい達成感を感じることができました。


1R?1Z薬物乱用防止委員会は、9月17日 60名のメンバーの出席の中、勉強会を開催した。
まず、薬務課の山内伸一氏に薬物乱用の現状などの基調講演をいただき、続いて日立桜LCのL安東よりわかりやすい教室の実践披露が行われた。




9月11日(土)第37回よかっぺまつりに参加した。
当日は、多くの人々でにぎわい、活気あふれた素晴らしい一日となった。
薬物乱用防止キャラバンカー、献血、献眼、チャリティーバザー、もちつき販売、福祉団体との協働で『福祉の市』、ハワイアンダンスにベリーダンス、そしてガマの油売りに薬物防止を取り入れた口上と盛り沢山の内容。
今後も市民に喜ばれる実施していく予定である。